About us
教室紹介


泌尿器科学教室 主任教授
小村 和正
前任地を含め年間100例以上の膀胱温存治療(臓器温存療法・膀胱温存術)を行ってきた、国内有数の専門医。手術と放射線・抗がん剤を組み合わせた体にやさしい治療を追求。研究にも力を入れ、新しい検査法や薬づくりで特許を取得しています。現在は川崎医科大学にて、西日本の患者さんの“最後の砦”となることを目指しています。
認定資格
- 日本泌尿器科学会 専門医・指導医
- 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会泌尿器腹腔鏡技術 認定医
- 日本内視鏡外科学会技術 認定医(泌尿器腹腔鏡)
- 日本がん治療認定医機構がん治療 認定医
- 日本内分泌学会 専門医(泌尿器科)
- 日本透析医学会 専門医
- 泌尿器ロボット支援手術プロクター(前立腺がん・腎細胞がん・膀胱がん)
略歴
- 1999年3月
- 京都私立ヴィアトール学園洛星高等学校 卒業
- 2005年3月
- 大阪医科大学 医学部 医学科 卒業
- 2005年4月
- 済生会中津病院にて臨床研修開始
- 2007年4月
- 大阪医科大学 レジデント(泌尿器科学教室)
- 2009年7月
- 市立ひらかた病院 医員
- 2012年1月
- 大阪医科大学 助教(泌尿器科学教室)
- 2014年4月
- リサーチフェロー(ダナファーバーがん研究所・米国)
- 2016年5月
- シニアリサーチフェロー(メモリアルスローンケタリングがんセンター・米国)
- 2017年7月
- 大阪医科大学 助教(泌尿器科学教室)
- 2018年3月
- 大阪医科大学 大学院医学研究科 博士(医学)
- 2018年4月
- 大阪医科大学 研究支援センター トランスレーショナルリサーチ部門 副部門長(兼任)
- 2019年7月
- 大阪医科大学 講師(泌尿器科学教室)
- 2025年2月
- 川崎医科大学 主任教授(泌尿器科学教室)
委員歴
- 2019年7月~
- 日本アンドロロジー学会 評議員
- 2020年3月~
- 日本泌尿器内視鏡外科学会 代議員
- 2021年4月~
- 日本泌尿器科分子・細胞研究会 評議員
- 2021年6月~
- Editorial Board “Oncology Report “
- 2022年5月~
- Editorial Board “Translational Andrology and Urology (TAU)”
- 2023年4月~
- Review Boad Member “Japanese Journal of Clinical Oncology”
- 2023年8月~
- 日本癌治療学会 第26期 学術枠代議員
- 2024年1月~
- 日本癌学会 評議員
- 2024年2月~
- 日本癌治療学会 臨床研究委員
- 2024年9月~
- Editorial Board “Therapeutic Advances in Urology”
- 2024年10月~
- 日本泌尿器科学会 代議員
- 2025年2月~
- Editorial Board “International Journal of Urology”
- 2025年3月~
- 日本泌尿器科分子・細胞研究会 世話人
- 2025年4月~
- 泌尿器科紀要 -ACTA UROLOGICA JAPONICA- 編集委員
- 2025年4月~
- 日本泌尿器科学会 教育委員会 卒後教育部会委員
- 2025年5月~
- 泌尿器科再建再生研究会 世話人
- 2025年8月~
- 日本癌治療学会 第27期 学術枠代議員
研究助成(代表申請者分)
- 2025年4月
- 科研費 基盤研究(B) 25K02776(19,800千円)
- 2021年4月
- 科研費 基盤研究(B) 21H03070(17,420千円)
- 2023年4月
- 内藤記念次世代育成支援研究助成金(6,000千円)
- 2019年4月
- 科研費 若手研究 19K18624 (4,100千円)
- その他泌尿器科関連財団・学会助成 多数 総額 約 0.8 億円
受賞歴
- 2009年2月
- 日本泌尿器科学会近畿地方会 ベストプレゼンテーション賞
- 2013年3月
- Novartis GU Oncology Forum ベスト RCT デザイン賞
- 2018年3月
- 大阪対がん協会 研究奨励賞
- 2019年2月
- 日本泌尿器科分子細胞研究会 研究奨励賞 (口演)
- 2020年4月
- 日本泌尿器科学会 学会賞 (基礎部門)
- 2021年12月
- International Journal of Urology (IJU) Top Cited Article Award 2020
- 2022年10月
- 日本医師会 医学研究奨励賞
- 2023年10月
- 日本癌治療学会学術集会 優秀演題
- 2025年4月
- International Journal of Urology (IJU) Reviewers of the Year 2023
- 2025年4月
- 日本泌尿器科学会 学会賞 (基礎部門)
特許等
- 2015年12月
- US Provisional Patent Application No. 62/273,946
Title: COMPOSITIONS AND METHODS FOR SCREENING AND DIAGNOSIS OF PROSTATE CANCER - 2023年9月
- 細胞外小胞内RNA修飾による卵巣癌プラチナ製剤抵抗性を判別するための検査方法 (共同発明: 特願 2023-147093)
- 2024年2月
- 尿路上皮癌の診断および治療抵抗性予測マーカー (共同発明: 特願094-2023-024)
History
教室沿革
- 1972年
- 大森弘之教授が初代教授として就任し、教室の歴史が始まりました。附属病院開設とともに泌尿器科の診療体制を確立し、診療・研究・教育の基盤を築かれました。1977年に岡山大学泌尿器科学教室の教授に就任されました。
- 1977年
- 田中啓幹教授が第2代教授に就任。地域医療と大学教育の両面で教室を牽引し、多くの泌尿器科専門医の育成に尽力されました。
- 2002年
- 藤澤正人教授が第3代教授として就任。学会活動の活性化に寄与し、教室の近代化に貢献されました。
- 2007年
- 永井敦教授が第4代教授を務め、男性医療およびアンドロロジー研究において国内外で多くの業績を上げられました。教育・研究だけでなく臨床体制の整備にも力を注ぎ、川崎医科大学附属病院長として大学医療全体を統括されています。
- 2025年
- 小村和正教授が第5代教授に就任。泌尿器がん治療と若手医師育成を軸に、次世代へとつながる新たな教室づくりに取り組んでいます。
Surgical Statistics
手術統計
2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | |
---|---|---|---|---|---|
前立腺全摘除術 (うちロボット支援手術) | 51 (51) | 36 (36) | 53 (53) | 47 (47) | 44 (44) |
腎摘除術 (うちロボット支援手術) | 14 | 11 | 8 (1) | 11 (2) | 9 (2) |
腎部分切除術 (うちロボット支援手術) | 23 (20) | 16 (16) | 15 (14) | 17 (15) | 19 (17) |
腎尿管全摘除術 (うちロボット支援手術) | 10 | 7 | 13 (5) | 6 | 11 |
膀胱全摘除術 (うちロボット支援手術) | 12 (12) | 10 (10) | 10 (8) | 10 (9) | 7 (6) |
副腎摘除術 (うちロボット支援手術) | 10 | 9 | 8 (3) | 5 (2) | 6 (0) |
腎盂形成術 (うちロボット支援手術) | 3 (1) | 3 (2) | 2 (1) | 2 (1) | 2 (1) |
仙骨膣固定術 (うちロボット支援手術) | 6 | 4 | 0 | 2 (2) | 2 (2) |
後腹膜腫瘍摘除術 | 1 | 2 | 2 | 0 | 3 |
経尿道的膀胱腫瘍切除術 TUR-BT | 115 | 129 | 108 | 107 | 109 |
前立腺針生検 (うちMR/US fusion) | 148 (139) | 153 (137) | 150 (135) | 143 (133) | 144 (123) |
経皮的尿路結石破砕術 PNL/ECIRS | 7 | 6 | 5 | 3 | 7 |
経尿道的尿路結石破砕術 TUL | 80 | 71 | 87 | 83 | 87 |
経皮的腎瘻造設術 PNS | 24 | 31 | 32 | 20 | 20 |
経尿道的前立腺切除術 HPLEP/HOLAP/TURP | 35 | 31 | 26 | 25 | 33 |
顕微鏡下精索静脈瘤手術 | 44 | 38 | 28 | 19 | 25 |
横スクロールしてご覧ください →
Contact
お問い合わせ
川崎医科大学附属病院
診断書ありのご予約
またはお問い合わせはこちら
診断書なしのご予約はこちら
086-464-1548予約受付時間
平日
8:30~17:00
土曜
8:30~12:30